●Privacy setting 動画の公開範囲、それぞれ以下のような内容です ・Only friend that I invite(自分で招待したフレンドのみが見ることができる) ・Friend can request to watch my games(フレンドは配信の視聴要求ができる。要求を許可した相手のみ見ることができる) ・Friend can watch my games(フレンドなら誰でも動画を見ることができる) ・Anyone can watch my games(誰でも動画を見ることができる)
●Video Dimensions 配信時の解像度設定
●Macimum Bitrate 配信時のビットレート設定
●Show viewer's chat in game 視聴者のチャットをどこに表示するか
●Record my desktop when not in game チェックをいれるとデスクトップ全体が配信されるようになります。 チェックなしだとゲームのみが配信されます。ゲームの手前に別ウィンドウが来てもゲームのみ映ります。
●Record and broadcast my microphone チェックをいれるとマイク入力がオンになります。
●Show upload stats 配信中のビットレートやFPSが表示されるようになります。
配信設定後ゲームのプレイを始めたら自分のプロフィールページを見てみましょう。 ブラウザからSteamにログインすることをおすすめします。 Friend can request to watch my games以上の設定にしていれば、 下の画像の位置あたりに「Watch Game」というボタンがあると思います。 こちらをクリックしましょう。
Steamのゲームでないと配信できないのか?というとそういうわけではありません。(公序良俗に反すると配信をBANされます) 「Record my desktop when not in game」にチェックを入れた上で非Steamゲームを追加し、そのゲームをプレイすることでSteamに関係のないゲーム、いやゲーム以外でも配信することができます。 僕のオススメは「メモ帳」を非Steamゲームとして追加したあと、プロパティから「配信中」という名前に変えて配信を行う方法です。 この場合メモ帳を終了すると配信が終わってしまうので気をつけてくださいね。